2012年1月29日日曜日

Theatre Essay 観劇雑感「ロングランミュージカルで二人の新・主役がお目見得」(2012.1.12劇団四季『オペラ座の怪人』1.21四季劇場・海『美女と野獣』四季劇場・夏)

『オペラ座の怪人』大山大輔(左)
写真提供:劇団四季、撮影:上原タカシ
 ロングラン・ミュージカルの楽しみの一つに、様々なキャストで観る、ということがある。
 同じ演出に基づき同じ表現をしていても、役者の感性、持ち味によって、見え方は様々。
回を重ねるうちに演技に工夫が加わったりもするので、観る側としては鑑賞の度に何らかの発見があるし、見比べるうち、その作品、役がどう演じられて欲しいのかという自分なりの作品観、役柄観が見えてきたりもする。最近も劇団四季のお馴染み演目で、頼もしい新・主役が登場。『オペラ座の怪人』タイトルロールの大山大輔、『美女と野獣』の野獣役、中井智彦である。

 
昨年10月にファントム・デビューした大山は、東京芸大を首席で卒業後、数々の国内オペラ公演でフィガロ、ドン・ジョバンニ等の大役を手掛けてきた花形バリトン歌手。「若いファントム」とは聞いていたが、実際に観てみるとなるほど、若い。(なんと29歳…。映画版のジェラード・バトラーも撮影時3435歳だったが、相手役エミー・ロッサムが役と同じ16歳だったので、そう若さが突出してはいなかった)。
物語の前提には、クリスティーヌと怪人(音楽の天使)の、プラトニックかつ官能的な愛を秘めた師弟関係がある。それがラウルの出現によって脅かされ、怪人は破滅的行為を重ねてゆくのだが、この「前提」はクリスティーヌが怪人に「父」の面影を見ていることによって成立しているため、歴代の怪人たちには「父」にして「師」の自分が愛を成就するすべを知らず、蛮行に及んでしまったという感があった。いっぽう、若くエネルギッシュな大山ファントムの場合、ラウル登場によって引き出された「強引で不器用な愛」が、前面に出る。カルロッタの代役を務めたクリスティーヌを褒める第一声「ブラーヴァ、ブラーヴァ・・・」こそ、彼女の頬を撫でるような優しさだが、艶やかで安定した低音に徐々にドラマ性を加え、後半の「ポイント・オブ・ノー・リターン」では「肉食系男子」さながらの勢いでクリスティーヌに求愛。(昔ウィーンで観た、客席のこちらまで食われてしまいそうな、大迫力のファントムが思い出された。その時は土地柄、歌唱力ありきのキャスティングだったのか、ファントムもクリスティーヌも随分老けていたのだけれど。)
これはおそらく、物語全体の印象を左右するポイントだ。最後にクリスティーヌを失うと、「父性愛」を起点とするこれまでのファントムには「人生にはもう何も残されていない」とばかりに、尾羽打ち枯らした哀れが漂う。解放したクリスティーヌが一瞬戻り、指輪を返して再び去って行くくだりなど、拒絶のダメ押しのようで再び立ち上がれないほどに打ちのめされるところだが、大山ファントムは、さにあらず。クリスティーヌから渡された指輪を「愛した女性の指に一瞬でもはめられていたもの」として、大切に抱く。そこには絶望ではなく、むしろ人間性に目覚めた怪人の、小さな喜びがある。「わが恋は終わりぬ」と歌いながら姿を消すも、その人生はまだまだ続いてゆきそうで、続編への期待ももたげるのである。この日はまだ16回目の出演とのこと。細部の演技は今後、深まってゆくのだろう。

いっぽう、『美女と野獣』は美女=ベルが生来の優しさで野獣に影響を与え、人間として成長させていくという意味で、「姉弟愛」的な側面をもつ物語である。
村人たちには「変わり者」というレッテルを貼られているベルだが、オオカミとの戦いで傷ついた野獣を介抱したり、お気に入りの本を読む順番を譲ったり、彼が文字を読めないことを告白すると、「この本は朗読にぴったりなのよ」とフォローしつつ読み聞かせしてあげる姿は、弟に無償の愛を注ぐ「お姉ちゃん」そのもの。そんな役柄に、折り目正しく、お姉さん的な持ち味がぴったりのこの日のベル、坂本里咲に対して、ビースト役は『オペラ座の怪人』ラウル役で既に四季デビューは果たしている中井智彦。この野獣役、ラストを除けばずっと着ぐるみ状態で表現が限られ、慣れるまではなかなか厄介な役かと思うが、中井のその明るい声質には「甘えん坊王子」の雰囲気がよく出ていて、坂本とのコンビネーションは上々。最後に魔法が解け、人間の姿に戻ると、中井の王子には歴代の同役の中でもとりわけ少年の面影が残っていて、地団太を踏んだり椅子に靴のまま乗って食事をしたりといった、それまでの野獣のいささか子供っぽい行動との連続性がある点もいい。
坂本も既に本作に長く出演しているが、この日のガストン役、野中万寿夫は大ベテラン。ひょっと足を延ばす何気ないしぐさにアニメのような流麗さがあったり、クライマックスに向かって徐々に悪としての凄みを増してゆく様が、流石だ。こうした先輩たちに日々囲まれ、その芸を盗み、自分ならではのビーストを確立してゆくチャンスを与えられた中井には、きっとそれをものにするだろうと期待したい。

数か月して、おそらくは彼らに少しゆとりが生まれ、工夫を試み始めたころに再見してみよう、と思う。彼らの成長を見守る、それこそ「お姉ちゃん」的な楽しみもあるし、また何か、作品についての発見があることだろう。ロングランを重ねる作品にはそれだけの懐の深さが、ある。

0 件のコメント:

コメントを投稿