2011年1月9日日曜日

Theatre Essay 観劇雑感 「小さな作品も、使い捨てにせずに。」(2010.12.23 ピアノと物語『アメリカン・ラプソディ」)

左から高橋長英、佐藤充彦、関谷春子。撮影・宮内勝(写真提供・座・高円寺)
12.23ピアノと物語「アメリカン・ラプソディ」(座・高円寺)

 アメリカを代表する作曲家、ジョージ・ガーシュインの生涯が男女の俳優によって朗読され、その合間合間に、彼の名曲の数々がピアニストによって生演奏される。
音楽家の人生と作品がじっくり味わえるこの企画、座・高円寺が贈る「ピアノと物語シリーズ」の第二弾である。
第一弾は劇場開館前のプレ事業から連続上演されている『ジョルジュ』。ジョルジュ・サンドと友人の書簡の朗読を通してジョルジュの恋人、ショパンの作曲の背景が浮かび上がり、包容力溢れる竹下景子の朗読も魅力的だった。今回も、「ラプソディ・イン・ブルー」「サマータイム」「アイ・ガット・リズム」などがジャズピアニスト、佐藤允彦の自由奔放なジャズ・アレンジで演奏され、お馴染みの曲にこんな側面、あんな特徴があったかと発見が楽しい。その一方で斉藤憐による台本は、同じ「クリエイター」としてのガーシュインに対する共感からか、正規の音楽教育を受けなかった彼のコンプレックスや、それに打ち克とうと命を削るほど大作に打ち込んだ事など、陰の側面の描写に力がこもる。ガーシュインが創作のストレスにむしばまれ、脳腫瘍で亡くなったというエンディングが読まれると、それまで演奏された曲の明るさ、軽やかさとは対照的な、重厚な余韻が漂う。
劇場の芸術監督で本作の演出家でもある佐藤信は、この「ピアノと物語シリーズ」について、公演プログラムでこう、述べている。
「自分たちの劇場で作った舞台は、どんな小さなものでも使い捨てにせずに、劇場の財産として大切に育てていこう…」。
こうした考えから、『ジョルジュ』は再演を重ねてきたのだそうだ。
  舞台づくりにはいろいろな形があっていい。たとえば「今」という時代を切り取ったり、その瞬間の作者の心象風景を映した作品には、勢いやパワーが凝縮されることが多い。それとは対照的に、時間をかけて何度も上演し、練り上げてゆくことを前提とした作品は、洗練され、時代を問わず「良いものは良い」と思える内容になってゆくものだ。
たとえば歌舞伎の古典演目。以前ある歌舞伎俳優と、なぜ古典演目の演出は誰が演じてもほぼ同じなのかという話をしていて、歌舞伎400年の歴史の中で歴代の役者たちによって演出が練り上げられ、すでに「これ以上はない」と思えるほど良い形が出来上がっているからだ、という説を聞いたことがある。「菅原伝授手習鑑」の「寺子屋」の場面など、現代人の自分が見てもよくできているので、小手先でいじる気にはなれない、ということだった。現代演劇では再演ものは数少ないのが現状だが、元来、日本にはこんなふうに、作品を大切に育てる文化が存在しているのだ。
佐藤芸術監督の「使い捨てにせずに」という表現には、作品、劇場、そして演劇そのものに対する愛情深さと責任感がうかがえて、こういう人が芸術監督を務める劇場は幸せだと思える。
今回の『アメリカン・ラプソディー』ももちろん使い捨てではなく、年月をかけて育ってゆくのだろう。シンプルだが贅沢、そしてコクのある舞台との再会が楽しみである。

0 件のコメント:

コメントを投稿