2012年9月27日木曜日

Theatre Essay 観劇雑感 「人間を信じたい」思いに応える朗読劇(2012.9.15『鴎外の恋 舞姫エリスの真実』文京シビックホール小ホール)


『鴎外の恋』出演の斎藤由貴(中央)、小林隆(右)、ともさと衣(左)。
残念ながら今回、舞台写真は撮影されなかったそうだ。再演があれば、ぜひ。
 いたって普通の人々の日常。
 さらさらと…時にばたばたと…リアルなその様を描きつつ、そこに潜む無数の「おかしみ」を照らし出し、最後に「人生って、悪くない」とあたたかな余韻を残すのが、鈴木聡の作風だ。
 サラリーマンのささやかな幸せと不運を描いた『YMO』しかり、理不尽なお告げに振り回される女たちのドタバタ劇『八百屋のお告げ』しかり。今回はというと、ひょんなことから森鴎外の『舞姫』のモデルとなった女性を探し始めたドイツ在住の女性ライターの紆余曲折。六草いちかの『鴎外の恋 舞姫エリスの真実』(講談社)を構成・演出した朗読劇である。

出演者は斎藤由貴、小林隆、ともさと衣の3人と、ピアノ演奏の佐山雅弘のみ。会場に入ると、その佐山がショパンやベートーベンの有名曲を弾いていて…と思ったら突然演歌のメロディに切り替わったりして、客席のあちこちからくすくすと笑いが起きる。ほどよいリラックス感。
 場内が暗くなり、ともさと、小林、斎藤が一人ずつ登場し、ステージに置かれた3つのソファにそれぞれ腰かける。状況や場面の変化ごとに、彼らはピアノの音色とともに席替えをする。これが、視覚的に退屈になりがちな朗読劇をちょっと立体的に見せる。
 はじめに3人が鈴木聡の内心を代弁するかのように、鴎外の『舞姫』に描かれている恋の顛末がどんなに酷いものか…(主人公は留学先のドイツで踊り子と恋仲になるが、妊娠した彼女を置いて帰国してしまい、踊り子は発狂する)を解説し、気が付けば、斎藤由貴が著者(つまり六草いちか)を、そのほかの人々や地の文の部分をともさと、小林が語る形で、『鴎外の恋』の朗読が始まっている。
『舞姫』は鴎外の自伝的小説と言われているが、ヒロインのモデルについては「どこのだれか」は特定されていない。諸説飛び交い、日本文学史最大の謎とも言われているそうだ。六草はベルリンの酒場でたまたま「その踊り子は、うちのおばあちゃんのダンスの先生だった」という人物と出会ったことから、ジャーナリスト魂に火が付き、「舞姫」のアイデンティティ探しに奔走する。しかし、伝聞というものは案外いい加減なもので、その「おばあちゃん」は実は「ひいおばあちゃん」になり、ついには「舞姫」には縁もゆかりもないことがわかる。名前の分からない女性を探すのは至難の業だ。ドイツ語の名詞、地理、ヒロインの職業…。かすかな手がかりをもとにリサーチを続ける六草だが、なかなか成果は上がらない。すっかり壁にぶつかってしまってもなおあきらめきれない六草に、他の人々が「なぜそんなにまでして(調べるの?)」と尋ね、六草は半ば叫ぶように答える。「彼女に着せられた嫌疑を晴らしたいからよ。人間を信じたいからよ!」
史実では、鴎外が帰国後、モデルとなった女性は彼を追って来日していた。彼女は一か月日本に滞在したのち、横浜から船で帰っていったという。だが、鴎外の妹が綴った回想録によると、見送りに行った際、彼女の表情には少しも憂いがなく、この人は自分の置かれている状況を理解することもできない(つまり、ちょっと頭が足りない)のかと思われたという。また、鴎外の妹は彼女について、「路頭の花」(売春婦)ではなかったかとさえ述べている。六草はこの「頭の足りない」「売春婦」という汚名を不当なものと直感し、また自分を追って来日までした女性をすげなく追い返した鴎外を、「非情な男」なのではなく、何か事情があったのでは…そう信じたい…という思いから、調査をやめることができなかったのだ。この六草の「人間を信じたいからよ!」というセリフを芝居全体の中心に据え、「立たせて」いるところに、鈴木聡の、この原作への共感、そして彼の人柄が感じられる。
地味この上ないリサーチの過程を、その自然なコメディセンスで生き生きと立体化させる斎藤由貴と、明るい声質で場をつないでゆくともさと、六草のはやる心を受け止め、包容力たっぷりにセリフを挟んでゆく小林。この3人のバランスも至極いい。
思いがけないところに記録は残っているもので、『舞姫』ヒロインの女性はとうとう、「エリーゼ」という名を持つ女性で、決して売春婦ではなかったことが判明し、彼女の笑顔の帰国、鴎外の非情さの「理由」も、六草の憶測ではあるが、立ち現れることとなる。その哀しい、しかし「人間を信じたい」という六草の思いの報われる「真実」に、筆者のみならず、観ていた人々は何かあたたかい、爽やかなものを感じながら劇場を後にしたことと思う。あくまで原作のある作品ではあるけれど、今回も鈴木聡らしい舞台だった。

11月には彼の主宰するラッパ屋の公演『おじクロ』があって、今回出演していたともさと衣も出るようだ。ちらしを読むと、「ももいろクローバー」に想を得て、おじさんたちがももクロのダンスを踊ってしまうらしい。
…大丈夫か?!

0 件のコメント:

コメントを投稿